マリオカートツアーのアプリの 過去シリーズに登場したアイテムについて攻略していきます。
目次
- 1 アイテムについて
- 2 アイテム一覧
- 2.1 ミドリこうら(シングル)(シリーズ全般)
- 2.2 トリプルミドリこうら(64版以降)
- 2.3 アカこうら(シングル)(シリーズ全般)
- 2.4 トリプルアカこうら(64版以降)
- 2.5 トゲゾーこうら(64版以降)
- 2.6 イナズマ(SFC版) / サンダー(64版以降)
- 2.7 ボムへい(GC版以降)
- 2.8 ファイアボール(GC版)
- 2.9 ヨッシーのたまご/キャサリンのたまご(GC版)
- 2.10 クッパこうら(GC版)
- 2.11 POWブロック(Wii版)
- 2.12 ファイアフラワー(3DS版以降)
- 2.13 ブーメランフラワー(Wii U版以降)
- 2.14 パックンフラワー(Wii U版以降)
- 2.15 スーパークラクション(Wii U版以降)
- 3 トラップアイテム
- 4 パワーアップアイテム
- 5 その他
- 6 マリオカートのコースについて
- 7 マリオカートシリーズとは?
- 8 登場キャラクターについて
- 9 過去のシリーズ11作について
- 10 アーケード版は4本リリースされています。
- 11 マリオカートツアーとは?
- 12 事前登録キャンぺーンについて
アイテムについて
アイテムはコース上にある、「アイテムパネル」か「アイテムボックス」を通過すると入手可能。
装備できるアイテム、投げ分けができるアイテムなどの種類がある。
アイテムの出現確率は順位・コースによって変わる。下位ほど強力なアイテムが出やすく、特定のコースでは絶対に出ないアイテムもある。
攻撃・妨害アイテムにおける命中時の反応
- スピン – スピードダウンし、横回転する。作品によっては完全にスピードダウンする。
- 転倒 – 空中回転し、マシンの速度がかなり落ちる。作品によっては慣性が働き前後左右に飛ばされることもある。
- クラッシュ – 大きく空中に跳ね上がり、マシンが完全に停止する。
アイテム一覧
ミドリこうら(シングル)(シリーズ全般)
発射すると直進し、命中したライバルを転倒させる。壁に当たると跳ね返る。十字キーorスティック下+ボタンで後方にも発射可能。
64版以降の家庭版はボタンを押しっ放しにするとカートの後ろにストックも可能で、後方からの攻撃に対する防壁としても使える。
トリプルミドリこうら(64版以降)
ミドリこうらが3つセットになったもの。一度ボタンを押すとカートの周囲を旋回し、ボタンを押すたびに1個ずつ発射される。2,3つ持った状態で攻撃を受けると1つに減ってしまう。
アカこうら(シングル)(シリーズ全般)
カートを追尾する機能を持つこうら。レースで1位の状態のときに使用すると、SF64版以降は誰かに命中するまで機械的にコース中央を通り続けて一切追尾もしない。また、バトルではまわりにライバルがいない時はそのまま直進する。壁やアイテムに当たると消滅する。
トリプルアカこうら(64版以降)
アカこうらが3つセットになった状態のアイテム。一度ボタンを押すとカートの周囲を旋回し、ストック状態になり、ボタンを押すたびに1個ずつ発射される。
トゲゾーこうら(64版以降)
発射すると猛スピードでコースを巡回しながら1位のカートを追撃。1位の状態で使うと自分に当たる。
イナズマ(SFC版) / サンダー(64版以降)
自分以外の全ライバルをスピンさせる上、一定時間小さくさせる。小さくなっている間はスピードなどの性能が落ちる。
ボムへい(GC版以降)
コース上に投下すると、アイテムやカートの衝突や接近、一定時間の経過によって爆発する。
ファイアボール(GC版)
マリオ・ルイージのスペシャルアイテムで、色はマリオが赤・ルイージが緑となり、投げると5個に分裂し、接触するとクラッシュする。後方に投げることも可能。
ヨッシーのたまご/キャサリンのたまご(GC版)
ヨッシー・キャサリンのスペシャルアイテム、アカこうら同様に前方のライバルを追尾する。障害物または相手に命中すると殻が割れ、中から幾つかのアイテムが出現。
クッパこうら(GC版)
クッパ・クッパJr.のスペシャルアイテム、投げると巨大化して直進し壁に当たると跳ね返る。非常に大きい為、命中しやすい上にタイムロス自体大きい。
POWブロック(Wii版)
小さい揺れの後に大きい揺れが起き、自分よりも上位の地上にいるライバルを飛び上がってスピンさせ、アイテムを落とさせる。スーパースターやキラーの無敵状態や巨大キノコ使用時、空中にいる時は回避できる。
ファイアフラワー(3DS版以降)
一定時間、10発程度のファイアボールを前か後ろに投げられる。ファイアボールは壁などに当たると反射し、当たったカートはスピンする。
ブーメランフラワー(Wii U版以降)
3回までブーメランを前か後ろに投げることが出来、当たったカートはスピンする。戻ってくる時にも当たり判定がある他、貫通性能があり、こうらなどを装備していても攻撃を食らう。
パックンフラワー(Wii U版以降)
使うと一定時間カートの前にパックンフラワーを装着する。パックンフラワーが出ている間、近くの前方にいるカートに噛みついて転倒させる他、落ちているバナナや飛んできた甲羅、墨をかけようとしたゲッソーなども食べてくれる。噛みつくたびに加速がかかり、止まっている状態からでもすぐに復帰出来る。
スーパークラクション(Wii U版以降)
使うと大音量を出し、自分の近くにいるプレイヤーを転倒させる。また、落ちているアイテムや飛んできた赤甲羅、ライバルが装備しているアイテム、トゲゾーこうらも破壊することができる。
トラップアイテム
バナナ(シリーズ全般)
コース上に設置でき、接触するとスピンする。上方向+アイテムボタンで前方に投げられる。また、64以降ではボタンを押しっ放しにすることでカートの後ろにストックでき、後方からの攻撃(こうらなど)に対する防壁として使える。
バナナセット(64版) / トリプルバナナ(DS版以降)
バナナの皮が64版では5つ、それ以外では3つセットになったもの。前方にも投げられる。一度ボタンを押すとカートの後ろに1列にストックされ、ボタンを押すたびに1本ずつ設置する。
ジャンボバナナ(GC版)★
ドンキーコング・ディディーコングのスペシャルアイテム。狭い場所にあると回避困難な巨大バナナで、ぶつかるとバナナ3つに分裂する。通常のバナナと同様、上位で出やすい。
火の玉(SFC版)
CPUのクッパのみが使用可能で、命中するとスピンする。小さな円を描いて回転するため回避しにくい。
卵(SFC版)
CPUのヨッシーのみが使用可能で、命中するとスピンする。
毒キノコ(SFC版)
CPUのピーチ・キノピオのみ使用可能なアイテムで、触れるとイナズマ同様に一定時間小さくなってしまう。小さくなっている状態で触れると元の大きさに戻れる。
にせものアイテム(64版) / にせアイテムボックス(GC版 – Wii版)☆★
外見はアイテムボックスにそっくりで、触れると転倒する。64版以外ではアイテムをぶつけても貫通する。
パワーアップアイテム
キノコ(DS版まで) / ダッシュキノコ(Wii版以降)
一瞬だけカートを加速させるアイテム。この加速の勢いを利用した突進で相手カートを弾き飛ばすことも可能。また、オフロードも速度が落ちず、高速で通過できるため、ショートカットに使える。
トリプルキノコ(64版まで) / トリプルダッシュキノコ(Wii版以降)
ダッシュキノコが3つセットになった状態のアイテム。
きょだいキノコ(Wii版)
一定時間巨大化して速度が上がる。この状態でライバルに接触すると踏み潰すことができる(潰されると一定時間速度が下がる)。また、巨大化している間はバナナやトゲゾーこうらなど、ほとんどのアイテムやトラップによるダメージを受けなくなる。
スーパースター / スター
約8秒間無敵となり、加速力・最高速度が上昇し、ライバルに接触するとクラッシュさせる他、一部の障害物を破壊もしくは弾き飛せるが、コース外へ落下すると効果が切れる。
キラー(DS版以降)
レースのみ登場。プレイヤー自身がキラーに変身して無敵になり、一時的に操作をほとんど受け付けず、超高速でコースに沿って進みながら衝突したライバルをクラッシュさせる。変身中はアイテムは一切取得できない。
ワンワン(GC版)
ベビィマリオ・ベビィルイージのスペシャルアイテム。ワンワンが鎖で繋がったカートを一定時間引っ張ってくれる。専用のBGMと共に高速でコースに沿って進みながら衝突したライバルをクラッシュさせていくが、完全な無敵ではなく攻撃されると鎖が切れるが、ワンワンはしばらくコース上を走り続ける。
スーパーこのは(3DS版)
約10秒間カートにタヌキのしっぽが付き、しっぽを振ってまわりのカートを攻撃したり、ライバルからの攻撃アイテムや設置されたバナナを撥ね返すことが可能(静止中のこうらを動かすこともできる)。一部の敵キャラも倒すことができる。ただし、攻撃を受けると時間内でも効果が解除されてしまうほか、しっぽを回さずにこうらに当たると相殺される。また、1位の場合、トゲゾーこうらが飛んでくる際に強制的に効果が解除される。
その他
テレサ(SFC – GBA・DS版・Switch版)
キャラクターとカートが半透明になり、相手の画面から一定時間姿を消し、ライバルが持っているテレサ以外のアイテムをランダムに奪える上、障害物や攻撃アイテム、オフロードの影響を受けなくなる。アイテムを持っているライバルが居なければ奪えない。
ゲッソー(DS版以降)
使用すると自分より上位のライバルの画面にゲッソーが現れ、イカ墨をかけて一定時間視界を眩ませる。ダッシュボードや大砲、一部のアイテムで急加速すると強制的に墨を振り落とせる。
ハート(GC版)
ピーチ・デイジーのスペシャルアイテム。トリプルこうらのように自分の周囲を回転し、ぶつかったバナナやライバルが投げたこうらなどを吸収して、2回まで自分のアイテムとして使える。強力なガードアイテムだが、下位でしか出現しない。ま
カミナリぐも(Wii版)
入手すると強制的にカミナリぐもに覆われる。一定時間速度が上がり、ダートを走行しても減速しないが、雲はどんどん発達していき最後には自分にサンダーが落ちてしまう。
ラッキー7(3DS版)/ミラクル8(Wii U版・Switch版)
使用すると7つのアイテム(ミドリこうら・アカこうら・バナナ・ダッシュキノコ・ボムへい・ゲッソー・スーパースター)がカートの周囲を回り、前方に来たアイテムを一つずつ使うことができる。ただし、ライバルにスーパースターを横取りされたり、ライバルがボムへいと衝突する可能性もある。なお、ボムへいやサンダーの攻撃を浴びるとアイテムを全て落としてしまう。
羽根(SFC版・Switch版)
ミニジャンプより大きくジャンプできる。攻撃を避けたりショートカットしたりすることが可能。Switch版ではふうせんバトルでのみ現れ、敵を飛び越える形で使用すると、相手の風船を奪うことができる。
コイン(SFC版・GBA版・Wii版以降)
GP・VSのみ登場。コース上に設置されており、持っていればいるほどカート性能が上がる。ライバルと接触する(3DS・Wii U版を除く)・コースアウトする・攻撃を受けると減る。SFC・GBA版では0枚になるとライバルに接触しただけでスピンする。
マリオカートのコースについて
コースはマリオサーキット等のオーソドックスなサーキットコース、モトクロスサーキット、市街地、高速道路、建造物の中を走るコース、さらには自然、海、氷、雪、空など。マリオサーキット、レインボーロードのコースは家庭版の作品にのみ全て登場している。それに加えて、クッパキャッスルはシリーズ全般で登場している唯一のコース。シリーズを通して「キノコ」、「フラワー」、「スター」、「スペシャル」の4つのカップが用意されている。
スーパーマリオカート (1992)
- マリオサーキット
- ドーナツへいや
- おばけぬま
- クッパじょう
- チョコレーとう
- ノコノコビーチ
- バニラレイク
- レインボーロード
- ルイージサーキット
- モーモーファーム
- カラカラさばく
- キノピオハイウェイ
- チョコマウンテン
- ワリオスタジアム
- シャーベットランド
- ピーチサーキット
- クッパキャッスル
- DKジャングルパーク
- ヨッシーバレー
- ヒュードロいけ
- ビッグドーナツ
- ブロックとりで
- ダブルデッキ
- まてんろう
- ヘイホービーチ
- リバーサイドパーク
- テレサレイク
- チーズランド
- スカイガーデン
- プクプクアイランド
- サンセットこうや
- スノーランド
- リボンロード
- ヨッシーさばく
- レイクサイドパーク
- オンボロさんばし
- ピーチビーチ
- ベビィパーク
- キノコブリッジ
- デイジークルーザー
- ワルイージスタジアム
- キノコシティ
- ヨッシーサーキット
- DKマウンテン
- ワリオコロシアム
- ディノディノジャングル
- クッキーランド
- ブロックシティ
- ゲームキューブ
- どかんひろば
- ルイージマンション
- ぐらぐらマリオ
マリオカートDS (2005)
キノコカップ
- エイトクロスサーキット
- ヨッシーフォールズ
- プクプクビーチ
- ルイージマンション
フラワーカップ
- サンサンさばく
- モンテタウン
- ワルイージピンボール
- キノコリッジウェイ
スターカップ
- DKスノーマウンテン
- チクタクロック
- キラーシップ
- ピーチガーデン
バトルコース
- ニンテンドーDS
- ゆうやみハウス
- サザンリーフ
- スイートタルト
マリオカートアーケードグランプリ (2005)
マリオカップ
- マリオハイウェイ
- マリオビーチ
DKカップ
- DKジャングル
- バナナン遺跡
ワリオカップ
- ダイヤモンドシティ
- スノーパニック
パックンカップ
- パックマウンテン
- パックラビリンス
- キャッスルウォール
レインボーカップ
- レインボーコースター
- レインボーダウンビル
マリオカート アーケードグランプリ2 (2007)[
ヨッシーカップ
- ヨッシーパークコース1
- ヨッシーパークコース2
ワルイージカップ
- スタジアムアリーナ
- ワルイージスタジアム
マリオカートWii (2008)
キノコカップ
- モーモーカントリー
- キノコキャニオン
- キノピオファクトリー
- ココナッツモール
- DKスノーボードクロス
- ワリオこうざん
スターカップ
- デイジーサーキット
- ノコノコみさき
- メイプルツリーハウス
- グラグラかざん
スペシャルカップ
- カラカラいせき
- ムーンリッジ&ハイウェイ
バトルコース
- ブロックひろば
- アクアリゾート
- ファンキースタジアム
- ワンワンルーレット
- ドッスンさばく
マリオカート7 (2011)
キノコカップ
- キノピオサーキット
- デイジーヒルズ
- プクプクラグーン
- ヘイホーカーニバル
フラワーカップ
- ウーフーアイランド1
- ミュージックパーク
- ロックロックマウンテン
スターカップ
- パックンスライダー
- ワリオシップ
- ネオクッパシティ
- ウーフーアイランド2
スペシャルカップ
- DKジャングル
- ロゼッタプラネット
バトルコース
- ハニービーハウス
- シャーベットリンク
- ウーフータウン
マリオカート アーケードグランプリDX (2013)
キノピオカップ
- ピーチキャッスル
- キングダムウェイ
マリオカップ
- スプラッシュサーキット
- トロピカルコースト
太鼓の達人カップ
- ぼんおどりストリート
- おまつりサーキット
クッパJr.カップ
- エアリアルロード
- スカイアリーナ
クッパカップ
- クッパファクトリー
マリオカート8 (2014)/マリオカート8 デラックス (2017)
キノコカップ
- マリオカートスタジアム
- ウォーターパーク
- スイーツキャニオン
- ドッスンいせき
フラワーカップ
- キノピオハーバー
- ねじれマンション
- ヘイホーこうざん
スターカップ
- サンシャインくうこう
- ドルフィンみさき
- エレクトロドリーム
- ワリオスノーマウンテン
- ホネホネさばく
追加コンテンツ第一弾(2014年11月13日配信開始)/デラックス版
たまごカップ
- GCヨッシーサーキット
- エキサイトバイク
- ドラゴンロード
- ミュートシティ
ゼルダカップ
- Wiiワリオこうざん
- ツルツルツイスター
- ハイラルサーキット
- ネイチャーロード
- どうぶつの森
ベルカップ
- 3DSネオクッパシティ
- リンリンメトロ
- ビッグブルー
バトルコース(デラックス版)
- バトルスタジアム
- スカイスイーツ
- ドラゴンドージョー
- ムーンステーション
- SFC バトルコース1
- GC ルイージマンション
- 3DS ウーフータウン
- デカライン高架下
マリオカートシリーズとは?
任天堂が開発・発売している、スーパーマリオシリーズ中のアクションレースゲームシリーズ。マリオとその仲間達がジャンプしたり水中を走行したり空を飛んだりするレーシングカートやオートバイ風の乗り物に乗り込み、多彩なコースで速さを競う。
従来のレースゲームと一線を画しているのが、強いアクション性・ギャンブル性。多彩、コース上に多彩なギミックが配置、レースを有利に展開するための様々な効用を持つアイテムが入手出来るアイテムボックスなどの仕掛けは、その時の順位によって種類が異なり、さらにアイテム自体もランダムで決定。
力量に加えて運も最終的な勝敗を大きく分けるシステム。このシステムによってコアなレースゲームユーザー以外の一般ユーザーにも広く受け入れられ、高い人気を得ている。
登場キャラクターについて
基本的に各キャラクターごとに軽量級・中量級・重量級とで分類されており、それぞれ性能も違っています。また、複数台ある中からマシンを選択出来る作品では乗れるマシンの種類、固有アイテムが存在する作品では使用出来る固有アイテムの種類がキャラクターによって異なる場合があります。
- マリオ(全シリーズ登場)
- ルイージ(全シリーズ登場)
- ピーチ(全シリーズ登場)
- ヨッシー(全シリーズ登場)
- クッパ(全シリーズ登場)
過去のシリーズ11作について
タイトル | 発売日 | 対応機種 |
---|---|---|
スーパーマリオカート | 1992年8月27日 | スーパーファミコン |
マリオカート64 | 1996年12月14日 | NINTENDO64 |
マリオカートアドバンス | 2001年7月21日 | ゲームボーイアドバンス |
マリオカート ダブルダッシュ!! | 2003年11月7日 | ニンテンドーゲームキューブ |
マリオカートDS | 2005年12月8日 | ニンテンドーDS |
マリオカートWii | 2008年4月10日 | Wii |
マリオカート7 | 2011年12月1日 | ニンテンドー3DS |
マリオカート8 | 2014年5月29日 | Wii U |
マリオカート8 デラックス | 2017年4月28日 | Nintendo Switch |
アーケード版は4本リリースされています。
タイトル | 稼働日 |
---|---|
マリオカート アーケードグランプリ | 2005年12月中旬 |
マリオカート アーケードグランプリ2 | 2007年3月中旬 |
マリオカート アーケードグランプリDX | 2013年7月25日 |
マリオカート アーケードグランプリVR | 2017年7月14日 |
マリオカートツアーとは?
任天堂は2018年2月1日、スマートフォン向けアプリ「マリオカート ツアー」を開発中であることを発表!同社公式Twitterアカウントによると,来期中(2019年3月まで)の配信を予定しているとのことです。
スマートフォン向けアプリ『マリオカート ツアー』を開発中です。来期中(2019年3月まで)の配信開始を予定しています。 pic.twitter.com/Z5EYKh8N2L
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2018年2月1日
任天堂は、2016年3月にリリースした「Miitomo」(今年5月終了予定)を皮切りに、「スーパーマリオ ラン」「ファイアーエムブレム ヒーローズ」「どうぶつの森 ポケットキャンプ」と4つのスマートフォンアプリを出してきました。
事前登録キャンぺーンについて
事前登録キャンペーンは現在開催されていません。開催され次第お知らせいたします。