2017年にリリース予定のドラゴンクエストライバルズに登場するかもしれないあくま系モンスターをまとめていきます。

 

あくまモンスターとは?

悪魔やその使い魔、それに仕える神官。なお鳥山明のイラストでは「人型の悪魔は手の指が4本」というお約束があり、DQでもそのまま使用されていたが、「指4本」には特定の層に対する差別表現の暗示に使用されることもある(詳細については各々で)ためか、8以降ではこれらのモンスターもゲーム中では指が5本に変更されている。

No. 名前 ランク タイプ
51 とさかへび F 攻撃
52 いっかく竜 D 攻撃
53 ダッシュラン E 攻撃
54 ドラゴン D 攻撃
55 ギャオース C 攻撃
56 たつのこナイト E 万能
57 プテラノドン C 魔法
58 ガメゴン C 防御
59 バトルレックス D 攻撃
60 アイアンタートル D 防御
61 海竜 C 攻撃
62 ソードドラゴン C 攻撃
63 シュプリンガー C 補助
64 アルゴングレート B 攻撃
65 ヘルダイバー B 防御
66 デンタザウルス B 攻撃
67 アンドレアル A 攻撃
68 オーシャンクロー B 攻撃
69 アイスコンドル B 攻撃
70 やまたのおろち S 攻撃
71 ヒドラ S 攻撃
73 オリハルゴン S 防御
74 リバイアさま A 攻撃
75 フライングデス A 攻撃
76 アイスビックル A 回復
77 リザードキッズ D 攻撃
78 グレイトドラゴン A 攻撃
79 ブラックドラゴン S 攻撃
80 スカルゴン A 攻撃
81 ドラゴンゾンビ S 攻撃
82 ピットバイパー D 攻撃
83 フルスネイカー E 攻撃
84 テラノライナー D 攻撃
85 ガメゴンロード B 防御
86 サウルスロード A 防御
87 バザックス S 防御
88 コドラ D 補助
89 テラノザース C 攻撃
90 はしりとかげ B 回復
91 ドラン A 攻撃
92 グリーンドラゴン C 攻撃
93 レッドドラゴン B 攻撃
94 ガメゴンレジェンド A 防御
95 クローハンズ S 攻撃
96 Vロン B 攻撃
97 りゅうせんし B 補助
98 まかいファイター A 補助
99 ヘルジュラシック C 攻撃
601 メラリザード C 攻撃
602 ベビーニュート B 攻撃
603 ドラゴンキッズ A 攻撃
604 アックスドラゴン C 攻撃
605 ドラゴンソルジャー B 攻撃
606 キースドラゴン C 攻撃
607 ダースドラゴン B 攻撃
608 シーバーン A 攻撃
609 リザードファッツ A 攻撃
610 シャークマジュ B 攻撃
611 キングヒドラ SS 攻撃
612 キングリザード S 攻撃
613 ドラゴンガイア SS 攻撃
614 ギガントヒルズ A 攻撃
615 ギガントドラゴン S 攻撃
616 テラノバット B 攻撃
617 ライバーン A 攻撃
618 ライバーンロード S 攻撃
619 スカイドラゴン A 攻撃
620 サラマンダー S 攻撃
621 神竜 SS 攻撃
622 聖地竜オリハルゴン SS 防御
623 ドランゴ A 攻撃
624 グランシーザー SS 攻撃
625 じげんりゅう S 攻撃
626 ドラゴンライダー A 攻撃
627 ガーディアン S 攻撃
628 デビルドラグナー SS 攻撃
629 コアトル S 攻撃
630 シードラゴンズ D 万能
631 魔戦士ルギウス S 攻撃
632 スマイルリザード B 攻撃
633 みずたまドラゴン A 攻撃
634 ファンキードラゴ S 攻撃
635 怪獣プスゴン S 補助
636 メタルリザード A 特殊
637 デンデン竜 B 防御
638 ドラゴンバゲージ A 防御
639 ボボンガー S 防御
640 凶スカルゴン A 攻撃
641 深紅の巨竜 S 攻撃
642 深緑の巨竜 S 攻撃
643 白銀の巨竜 S 回復
644 黄金の巨竜 S 魔法
645 黒鉄の巨竜 S 防御
646 聖なる巨竜 S 攻撃
647 永遠の巨竜 SS 万能
648 グレイナル SS 攻撃
649 バルボロス SS 攻撃
1035 アギロゴス SS 攻撃
1205 竜騎将バラン S 攻撃
1206 竜魔人バラン SS 攻撃

スポンサードリンク

ドラゴンクエストライバルズの事前情報を紹介してます。

バトルシステム攻略

その他のシステム

  • リーダー
  • 分解と錬金

 

カードとデッキ

カードレアリティはノーマル/レア/スーパーレア/レジェンドの4段階。レジェンドレアがカードの種類ごとに1枚まで、それ以外のレア度のカードは2枚まで同じカードを入れられる。一部のレジェンドカードなどはカットイン演出や専用のBGMが用意されている。デッキはデッキコードを発行してコピーしたり、友人に広めたりすることが可能。

攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示。

ユニットカード モンスターやキャラクターなど。次のターンにならないと行動(攻撃)できない。攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示されている。
特技カード ホイミやギガスラッシュなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。狙いたい相手の上にカードをドラッグすることでリーダーが特技を使用してくれる。
武器カード はがねのつるぎ,おうごんのつめなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。攻撃力が左下に、使用回数が右下に表記されている。
必殺技カード テンションゲージが3溜まっているときにのみ使用できる。

 

リーダーの種類

リーダーのどれがオススメかわからない人は下記を参考いしてください。

テリー(戦士) 武器カードを主体としたプレイが可能。武器カードと相性のよい効果を持つカードが多い。
ゼシカ(魔法使い) 特技カード(呪文)を主体としたプレイが可能。
アリーナ(武闘家) 必要MPが少ないカードが多く、カードをコンボして戦うのが得意。
ククール(僧侶) 回復できるカードが多く、安定したプレイングが狙える。
ピサロ(魔剣士) MPを増やすカードを持ち相手より先に高コストのカードをプレイしていくことが狙える。
トルネコ(商人) ユニットを強化する“道具”カードを主体とした展開が持ち味。
ミネア(占い師) ランダムで効果が選択されるカードをメインに、トリッキーな展開を楽しめる。

事前情報

事前公開されたカード

キャンペーン

関連リンク