2017年にリリース予定のドラゴンクエストライバルズに登場するかもしれないスライムモンスターをまとめていきます。

 

スライムモンスターとは?

一番最初に戦うザコ敵として登場し 6を除くシリーズ全てにおいて最初に戦う雑魚敵。ゲーム序盤に登場するスライムは大抵最弱である。

環境等の要素によって様々な種類に分化する。ドラゴンクエストにおいて基本草食で鳴き声は「ピキー」 。

ドラゴンクエストシリーズの看板となったことで多数の派生モンスターが作られ、ドラゴンクエストモンスターズシリーズでは「スライム系」として独立した1系統になるほど繁栄。

 

No. 名前 ランク タイプ
1 スライム F 攻撃
2 スライムベス E 魔法
3 バブルスライム F 補助
4 ホイミスライム E 回復
5 スライムファング E 攻撃
6 スライムつむり E 防御
7 スライムカルゴ E 防御
8 スライムナイト D 万能
9 エンゼルスライム D 回復
10 メタルスライム D 特殊
11 メタルライダー C 防御
12 キングスライム C 回復
13 ベホマスライム C 回復
14 はぐれメタル C 特殊
15 ダークナイト B 攻撃
16 スライムベホマズン B 回復
17 メタルキング A 特殊
18 ボックススライム D 魔法
19 マリンスライム D 防御
20 チョコスライム F 攻撃
21 バブルキング A 補助
22 マシュマロスライム F 攻撃
23 リボンホイミン E 回復
24 スライムタワー D 万能
25 プレミアムスライム S 攻撃
26 Vスライム B 攻撃
27 ダークキング S 魔法
28 ダークスライム A 攻撃
29 勇車スラリンガル S 攻撃
30 スラン B 回復
31 スライムエンペラー A 防御
32 スライムマデュラ S 防御
33 スラキャンサー S 防御
34 スライムジェネラル A 攻撃
35 ゴッドライダー S 攻撃
36 Vスライムナイト B 攻撃
37 おまつりホイミン B 回復
38 ライムスライム B 回復
39 メタルブラザーズ C 特殊
40 ゴールデントータム C 特殊
41 グランスライム S 防御
42 メタルカイザー SS 防御
43 ぶちスライム D 攻撃
44 ぶちスライムべス C 攻撃
45 ぶちベホマラー B 回復
46 スライダークボディ A 特殊
47 スライダークレフト A 特殊
48 スライダークライト A 特殊
49 スライダークロボ S 攻撃
50 メタルスラン A 補助
551 ウルスラ A 攻撃
552 しびれくらげひめ A 攻撃
553 スライムかがみもち A 特殊
554 しびれくらげ D 補助
555 ゴールデンスライム SS 防御
556 デンガー SS 攻撃
557 ホミロン S 回復
558 スライムハーツ S 防御
559 ダイヤモンドスライム SS 防御
560 スラリン&スラみ A 攻撃
561 ミイホン&ドラお A 攻撃
562 ぱぱ&まま A 攻撃
563 スライムファミリー S 万能
564 バトミン S 攻撃
565 プラチナキング S 攻撃
566 プリンセスライム S 攻撃
567 クイーンスライム SS 攻撃
568 ドラゴスライム B 万能
569 スライムブレス A 万能
570 ドラゴメタル S 万能
571 ぶちキング S 魔法
572 お祝いホイミン A 回復
573 凶メタルスライム A 補助
574 凶スライムベス C 攻撃
575 ダークランサー A 攻撃
576 ホイミン S 回復
577 ホミロン軍曹 S 回復
578 DQ30周年ホイミン A 回復
579 マッシュスライム B 補助
580 ぬかどこスライム A 補助
581 じめじめバブル S 補助
582 死神スライダーク SS 攻撃

スポンサードリンク

ドラゴンクエストライバルズの事前情報を紹介してます。

バトルシステム攻略

その他のシステム

  • リーダー
  • 分解と錬金

 

カードとデッキ

カードレアリティはノーマル/レア/スーパーレア/レジェンドの4段階。レジェンドレアがカードの種類ごとに1枚まで、それ以外のレア度のカードは2枚まで同じカードを入れられる。一部のレジェンドカードなどはカットイン演出や専用のBGMが用意されている。デッキはデッキコードを発行してコピーしたり、友人に広めたりすることが可能。

攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示。

ユニットカード モンスターやキャラクターなど。次のターンにならないと行動(攻撃)できない。攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示されている。
特技カード ホイミやギガスラッシュなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。狙いたい相手の上にカードをドラッグすることでリーダーが特技を使用してくれる。
武器カード はがねのつるぎ,おうごんのつめなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。攻撃力が左下に、使用回数が右下に表記されている。
必殺技カード テンションゲージが3溜まっているときにのみ使用できる。

 

リーダーの種類

リーダーのどれがオススメかわからない人は下記を参考いしてください。

テリー(戦士) 武器カードを主体としたプレイが可能。武器カードと相性のよい効果を持つカードが多い。
ゼシカ(魔法使い) 特技カード(呪文)を主体としたプレイが可能。
アリーナ(武闘家) 必要MPが少ないカードが多く、カードをコンボして戦うのが得意。
ククール(僧侶) 回復できるカードが多く、安定したプレイングが狙える。
ピサロ(魔剣士) MPを増やすカードを持ち相手より先に高コストのカードをプレイしていくことが狙える。
トルネコ(商人) ユニットを強化する“道具”カードを主体とした展開が持ち味。
ミネア(占い師) ランダムで効果が選択されるカードをメインに、トリッキーな展開を楽しめる。

事前情報

事前公開されたカード

キャンペーン

関連リンク