2017年にリリース予定のドラゴンクエストライバルズのルールについて考えていきます。

どんなルール?

どことなくカードの表示はシャドウバースに似ている感じですね。ではすでに公開された情報からルールを探っていきたいと思います。

シールドこぞうから予想

特殊効果の「におうだち」を持つユニットが前列にいる場合、相手ユニットはにおうだちのユニット以外攻撃できません。他のユニットを守ってくれる頼もしい能力。

この能力からカードを配置するコマが勝敗を握ることがわかりますね。

メタルスライムから予想

能力「メタルボディ」は3以下の被ダメージが強制的に1ダメージに。相手の攻撃力が低い序盤や、前衛に置いて2回後ろを守る戦い方で活躍する。

この能力からカードには防御型や攻撃型を使い分けて戦うことが読み取れます。

ばくだん岩から予想

自身が力尽きる際に「前列」を巻き込んでダメージを与える。位置取りや倒すタイミングを考えないと危険となる。

攻撃の方法も多彩、さらにエフェクトもかなり豪華なことが見て取れる。

さまようよろいから予想

手札から出したとき、シリーズ恒例の「ホイミスライムを呼ぶ」効果が!前列・後列を活かした戦略がポイントです。

やはり前列・後列が戦いの鍵を握るようです。

ピンクタイフーンから予想

魔法使いの専用特技「ピンクタイフーン」。縦一列の敵ユニットにダメージを与え、次のターン攻撃不能にする。弱い相手を倒しつつ、残った相手の動きを止めて次のターンに繋げることができる。

ひくいどりから予想

炎で攻撃してくる「ひくいどり」。「貫通」の効果で前列ユニットに攻撃したとき後ろにいるユニットにも同時にダメージを与える。(受ける反撃は前列の攻撃力分のみ)ブロックで守られた相手を一度に撃破して逆転を狙うことができる。

スポンサードリンク

ドラゴンクエストライバルズの事前情報を紹介してます。

バトルシステム攻略

その他のシステム

  • リーダー
  • 分解と錬金

 

カードとデッキ

カードレアリティはノーマル/レア/スーパーレア/レジェンドの4段階。レジェンドレアがカードの種類ごとに1枚まで、それ以外のレア度のカードは2枚まで同じカードを入れられる。一部のレジェンドカードなどはカットイン演出や専用のBGMが用意されている。デッキはデッキコードを発行してコピーしたり、友人に広めたりすることが可能。

攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示。

ユニットカード モンスターやキャラクターなど。次のターンにならないと行動(攻撃)できない。攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示されている。
特技カード ホイミやギガスラッシュなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。狙いたい相手の上にカードをドラッグすることでリーダーが特技を使用してくれる。
武器カード はがねのつるぎ,おうごんのつめなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。攻撃力が左下に、使用回数が右下に表記されている。
必殺技カード テンションゲージが3溜まっているときにのみ使用できる。

 

リーダーの種類

リーダーのどれがオススメかわからない人は下記を参考いしてください。

テリー(戦士) 武器カードを主体としたプレイが可能。武器カードと相性のよい効果を持つカードが多い。
ゼシカ(魔法使い) 特技カード(呪文)を主体としたプレイが可能。
アリーナ(武闘家) 必要MPが少ないカードが多く、カードをコンボして戦うのが得意。
ククール(僧侶) 回復できるカードが多く、安定したプレイングが狙える。
ピサロ(魔剣士) MPを増やすカードを持ち相手より先に高コストのカードをプレイしていくことが狙える。
トルネコ(商人) ユニットを強化する“道具”カードを主体とした展開が持ち味。
ミネア(占い師) ランダムで効果が選択されるカードをメインに、トリッキーな展開を楽しめる。

事前情報

事前公開されたカード

キャンペーン

関連リンク