ドラゴンクエストライバルズ 基本ルール攻略

 2017年リリース予定

アイコン

ダウンロードはコチラ

2017年にリリース予定のドラゴンクエストライバルズを攻略していきます。

スポンサードリンク

ドラゴンクエストライバルズとは?

ドラゴンクエスト史上初のカードゲームがスマートフォンアプリで登場。カードイラストは全てが新規描きおろしとなっている。

ドラゴンクエストライバルズ基本ルール

  • デッキの枚数は30枚
  • カード1種類につきデッキに2枚まで
  • レジェンドカードは1種類につき1枚まで
  • 毎ターン1枚ドロー
  • HP(ライフ)の初期値は25
  • MP(コスト)は毎ターン1ずつ上限が増えていく
  • 攻撃側が攻撃対象を選べる戦闘システム
  • 先攻の手札は3枚 後攻の手札は4枚&テンション+2
  • 相手のHPを0にすると勝利

 

フィールド【ブロックとウォール】

6箇所のマスの中から選んでモンスターカードを場に出します。

同じ列の前列と後列にユニットがいる場合、攻撃する側は必ず前列のユニットを攻撃しなければならない。これをブロックという。

上・中・下段の列すべてに敵のユニットが存在するとき、攻撃する側はリーダーを攻撃することができない。これをウォールという。前一列や後一列にユニットが横並びになっている必要はなく、すべての列にユニットが1体以上いればウォールが発動。

 

リーダー固有の能力発動【テンションシステム】

各ターンに1回、プレイヤーは1MPを消費して、テンションを1増加させることができます。

テンションのゲージが3つまで溜まると、各リーダーに応じた能力(テンションスキル)を発動できる。

 

分解と錬金

不要なカードを分解し、分解して得ることのできる“錬金石”というアイテムを使えばほしいカードを生成することができる。

 

リリース日はいつ?

2017年リリースを予定しています。ベータテストが6月に行われるのでゲームはおおよそ完成しているものと思われます。クローズドβテストの参加者募集は6/4(日)23:59までとなっています。

sqex.to/dqr_cbt

 

事前登録はある?

事前登録キャンペーンはまだ開催されていませんが、現在クローズドベータテストの募集を行っています。参加者募集は6/4(日)23:59までとなっています。

sqex.to/dqr_cbt

スポンサードリンク

ドラゴンクエストライバルズの事前情報を紹介してます。

バトルシステム攻略

その他のシステム

  • リーダー
  • 分解と錬金

 

カードとデッキ

カードレアリティはノーマル/レア/スーパーレア/レジェンドの4段階。レジェンドレアがカードの種類ごとに1枚まで、それ以外のレア度のカードは2枚まで同じカードを入れられる。一部のレジェンドカードなどはカットイン演出や専用のBGMが用意されている。デッキはデッキコードを発行してコピーしたり、友人に広めたりすることが可能。

攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示。

ユニットカード モンスターやキャラクターなど。次のターンにならないと行動(攻撃)できない。攻撃力がカードの左下に、HPがカードの右下に表示されている。
特技カード ホイミやギガスラッシュなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。狙いたい相手の上にカードをドラッグすることでリーダーが特技を使用してくれる。
武器カード はがねのつるぎ,おうごんのつめなど。リーダーが直接使用、ただちに使用できる。攻撃力が左下に、使用回数が右下に表記されている。
必殺技カード テンションゲージが3溜まっているときにのみ使用できる。

 

リーダーの種類

リーダーのどれがオススメかわからない人は下記を参考いしてください。

テリー(戦士) 武器カードを主体としたプレイが可能。武器カードと相性のよい効果を持つカードが多い。
ゼシカ(魔法使い) 特技カード(呪文)を主体としたプレイが可能。
アリーナ(武闘家) 必要MPが少ないカードが多く、カードをコンボして戦うのが得意。
ククール(僧侶) 回復できるカードが多く、安定したプレイングが狙える。
ピサロ(魔剣士) MPを増やすカードを持ち相手より先に高コストのカードをプレイしていくことが狙える。
トルネコ(商人) ユニットを強化する“道具”カードを主体とした展開が持ち味。
ミネア(占い師) ランダムで効果が選択されるカードをメインに、トリッキーな展開を楽しめる。

事前情報

事前公開されたカード

キャンペーン

関連リンク

ドラゴンクエストライバルズ 攻略TOP